耳の病気 

マラセチア耳感染症(イースト菌による耳炎)
皮膚上でイースト菌(別名:マラセチアという酵母様真菌)が繁殖したら、マラセチア皮膚炎、耳の中なら耳炎です。
マラセチアは健康な動物の皮膚や粘膜にも寄生している常在菌です。耳の中にももちろん住んでいます。この菌が異常発生した場合、耳炎が起きます。
イースト菌は温かくて暗い、じめじめした環境を好む菌。シャーペイの耳の中は最高の居心地!なのでしょう。シャーペイの耳疾患でもっとも多いのがこの耳炎です。
この耳炎にかかると、独特のにおいのある、ねっとりとした黒、またはチョコレート色の耳垢がでます。

細菌性耳感染症
この耳疾患は、皮膚の膿皮症とも言うべきもので、細菌が原因で起こります。イースト菌(マラセチア)の状態が進行した場合に起こることが多いです。
この耳疾患にかかると、水っぽい、膿のような臭い耳垢が出ます。外耳道は赤く腫れ、犬はかゆがったり痛がったりします。

耳ダニ感染症
犬の耳の中にミミヒゼンダニ(耳ダニ)という、長さ0.3-0.4mmほどの小さなダニが寄生することで発症します。耳ダニ感染症にかかると、黒いねっとりとした耳垢がでます。犬はしきりに耳をかゆがったり頭を振ったりします。

アレルギー性耳炎
皮膚同様、アレルギーが原因で耳炎を起こすこともあります。アレルギーの原因は、空気中にある埃やチリかもしれないし、花粉やダニなどの死骸かもしれません。あるいは食物、またはこれらの組み合わせかもしれません。皮膚同様、犬は耳をかゆがるかもしれません。

シャーペイの特徴は、かわいらしい小さな三角形の耳。そしてその耳はたれ耳…というより、前方に倒れ、ぴったりと頭にくっついています。小さな耳は、耳の穴も小さく、また、豊富なヒアルロン酸たっぷりの皮膚のせいでしょうか、外耳道はとても狭いのです。
そんなかわいらしい耳にはなかなか新鮮な空気が入りません。その結果、細菌などの恰好の住処になります。

シャーペイは、耳に何かしらの問題を起こしやすいのです。そして一度問題を起こしたら、なかなか治りにくい。
そのためにもまめなチェックとお手入れが欠かせません。


さて、上記のようないろいろな耳疾患にかかったとき、どのように治療したらよいでしょうか?前述のとおりシャーペイは耳に問題を起こしやすく、一度問題を起こしたらなかなか治りません。一般的に、獣医は上記の耳疾患には抗生物質やステロイドを処方するでしょう。

ここからは私の個人的な意見ですが、もし、本当にものすごいひどい状態だったら獣医が処方してくれた抗生物質やステロイドを”一時的に”使うのが良いかもしれません。重症だった症状が軽減すると思います。
しかし、どうか忘れないでください。抗生物質は耳の中にある良い細菌も一緒に殺します。またステロイドはみなさんご存知のとおり副作用が怖い薬です。
抗生物質もステロイドも一時的なものです。病気の症状を消すだけで、病気そのものを治してはくれません。
だから根気よく、頻繁に耳チェックをしたり、掃除をしたり、食べ物を変えてみたり…と、いろいろ工夫しながら耳疾患と戦っていくしかないと思います。

Fatimaもいつも耳はくさいです。ねっとりとした黒っぽい耳垢が出ます。でもこれはシャーペイでは珍しいことではない、とFatimaのブリーダーさんも言っていましたし、とアメリカのシャーペイブリーダーさんのページにも書いてありました。それよりも黄色っぽい膿のような耳垢が出たらやばい!と。

Fatimaの獣医さん(ホメオパシー獣医)もふぁちまの耳に関して何も問題ない、と言っています。シャーペイだから…としか言ってくれませんでしたが。(無口な男なんです。)
いずれにしても細菌たちにとっては恰好の住処!であるシャーペイの耳です。
あまり深刻にならず、でもきちんと耳のケアをしていきましょう!

ちなみにシャーペイの耳掃除については、コットンなどで耳垢をふき取るのが良いようです。そのときに薄めた酢やオリーブオイルを含ませたり…など、いろいろな情報がありました。
綿棒で奥をつつくのはやめましょう。Fatimaは外耳のしわ(ひだ)の狭いところのみ綿棒をつかっていますが、奥までは決して入れません。

Copyright (C) 2012 I Love Shar-pei! All Rights Reserved.
inserted by FC2 system